投稿

8/25 otonano 8月号のこと

イメージ
ソニーのWEB音楽マガジン otonano 8月号にて EPICレーベル創立45周年記念特集が組まれてます。 https://otonanoweb.jp/s/magazine/diary/latest/list?ima=4839&ct=2023_08 80年代デビューアルバム、90年代デビューアルバムのレビューということで、 自分もいくつか書かせてもらいました。 これまでにもこのotonanoでは70年代80年代のソニー系作品についてレビューを書かせてもらっていたのですが、「この調子でいくといずれ90年代のエピック特集があり得るな」と思ってたのですが、見事に的中。 先日いつもの担当者の方からメールをいただき、執筆作品候補の中にJUDY AND MARYの名前を見つけ、「ぜひ書きたい欄」のところに◎を三つつけて送り返したところ、無事に書かせてもらえることになりました。 僕ら30代~40代の人間にとっての「90年代のソニー」というのは、あまりに堂々と巨大な「メジャー」感があり過ぎるのと、その後我々が通る事になった00年代の「インディー」で「サブカル」な雰囲気を纏ったミュージシャン活動に携わってきた身からすると、周りの人脈などとの相性があまりに悪く、語りたくても語れない雰囲気もあったかもしれません。 がしかし、根気強くほどいていけばかならず楽しげな接続点は見つかるもので、そこのところに自分は今もっとも面白さを感じています。 COMPLEXとしてもayU tokiOとしても、最近の自分は8cmCDリリースや大・シーサー博など(ちょっと分かりづらいかもですけど)2023年にいながらにしてちょい後ろを振り返り90年代を見つめています。 「いよいよ流行ってきてるから」というわけでなく、シンプルに、もっと心の深いところで帰りたくてたまらない気持ちが、、、 別の視点からするとこれは「意欲」でもあり、残してきた気持ちと記憶の答え合わせをやっとできる様になってきたんだろうと思っています。 わけもわからず楽しいものに囲まれて、育ってきた自分が今なんかいろいろ作ってますが、 それがどのくらい「正しい」形や手触りになってるのか、当時の行程から検証したい気分のです。(これは昔からずっとそう。) パッケージングレベルが高く、内側がほぼ見えない故に魅力が極まっていた90年代カルチャーに対し、

8/13 トロピカル・ハイサイ カセットテープ『大・シーサー博』 ※9/16追記

イメージ
「大・シーサー博」 トロピカル・ハイサイ CT / 2,000yen (tax in) / 2023.08.27 AICP-038 / COMPLEX Side-A : Live at 『大・シーサー博』 (2023年5月7日 代官山 晴れたら空に豆まいて にて) 1. 青い空 2. 梅雨明け 3. 怪人 4. 夜を照らせ 5. ちむがなさ節 ec. オジー自慢のオリオンビール Side-B : Studio Recordings (2023年夏 日野音楽室第Ⅲ にて) 1. 青い空 (orig. 永原真夏) 2. 梅雨明け (orig. 永原真夏) 3. 怪人 (orig. ayU tokiO) 4. 夜を照らせ (orig. ayU tokiO) 5. ちむがなさ節 (orig. 饒辺愛子) 6. オジー自慢のオリオンビール (orig. BIGIN) トロピカル・ハイサイ are Vo & Uqulele : 永原真夏 Gt, Omnichord, Cho & Programming : 猪爪東風 (ayU tokiO) Key & Cho : 工藤ありり Ba & Cho : やなぎさわまちこ 演奏仲間のみなさん Dr : U Tp : 椎名偉吹 Vn : 田口薫 Vla : 田代晶子 Recorded by 猪爪東風 (ayU tokiO) Recorded at 日野音楽室第Ⅲ Side-A Mixed by 猪爪東風 (ayU tokiO) Side-B Mixed by 森達彦 (hammerlabel) 一等シーサー受賞 : やなぎさわまちこ作『お花の守り神シーサー』 Photo : 永原真夏 Artwork : やなぎさわまちこ ----- 以前にも話していたように、大・シーサー博でのライブ音源をカセットテープにしました。 近年「ライブ盤」に熱がある僕的には、なかなかに良いライブ音源が完成したのでは無いかと思ってます。 B面にはせっかくアレンジしたことだし、録音して残す。(基本) ということで、スタジオテイク版を作成。森達彦さんのミックスによってなかなかにすごいことになりました。 結局、大・シーサー博って何だったの? という方もいると思いますが、このほっこり盛り上がり感を感じてもらいつつ、「ローカルみあってCOM

8/6 8/27 みちくさ『中・シーサー博』

イメージ
8/27(日)に COMPLEX & 永原真夏 pre. 「中・シーサー博」 を開催します。 「中・シーサー博」 というのは、今年5月にCOMPLEX & 永原真夏 pre. で行ったファンシー・トロピカル・イベント「 大・シーサー博 」の締めの場であります。 このイベントにてみなさんからのシーサー作品を募集した結果、作品数は20を超え、この作品たちの人気投票というのが今回の「大・シーサー博」最大のお楽しみ ということだったのですが〜、、 この結果発表がついになされるわけです。大変お待たせいたしました。 そして、イベント開催時に設定・アナウンスした通り、人気投票1位の「一等シーサー」に輝いた作品をジャケットに冠した、大・シーサー博のホストミュージックチーム「トロピカル・ハイサイ」のライブカセットテープがついに完成するのです!! ということで、すでに情報がみなぎっております! 僕らは今回「 大・シーサー博 」終結の場を設けます。 ----- COMPLEXとも縁があり( みちくさ×COMPLEX )、( COMPLEX FM Powered by みちくさ ) まなっちゃん こと永原真夏さんとも縁のある 「みちくさ」というマーケットイベントをその場に選ばせてもらいました。 みちくさの 「中」 であり、 大 中 小 の 「中」 である。 ということで、今回のイベントには「中・シーサー博」という名をつけました。 みちくさ Vol.26 DAY2の概要は以下になります。 (みちくさはインスタグラムを使っての情報発信が主になります。 @~~~~ は全てインスタグラムのアカウントです。) --- 開催日時 : 8/27(日) 12:00〜21:00 開催場所 : 元映画館  ( @motoeigakan ) 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里3丁目31−18 旭ビル 2F --- 複合マーケットイベント みちくさ Vol.26 〜中・シーサー博に寄せて...〜 -当日の香り- 枯淡 ( @kotanjapan ) --- 【LIVE🎤 DAY2 8/27 】 [1部] 【LIVE🎸】 トロピカル・ハイサイ ( @suika1ban @ayu_to_to @ariri01 @machiko_max ) ゆうさり( @yuusarimusic )  尾瀬

7/13 8/12 神保町のアユ・トウキョー #4 ゲスト : わがつま

イメージ
神保町のアユ・トウキョー 4回目やります。  8 /12(土)神保町試聴室 『神保町のアユ・トウキョー #4』 出演 : ayU tokiO / わがつま 開場18:30 / 開演19:00 ■料金:予約 2,800円(1ドリンク, スナック込) 予約 今回はゲストにわがつまを迎えます。 彼女のバンドセットでの初ライブを手伝ったのは21年の年末、 初めて会ったのは夏で、下北沢の喫茶店でNEW FOLKの須藤くんと三人で会いました。 もう出会ってから2年くらい経ちましたが、相変わらずマイペースな活動で良いなと思います。 自分も自分でマイペース活動ですが、この日までに何としてでも新曲を作っていきたいと思います。本気です。 なぜならば、この「神保町のアユ・トウキョー」は自分が新曲を発表する場としてのイメージが当初あったからです。 初心を取り戻す期間に入りました。 わがちゃんとは一緒にも数曲やれたらと思っています。これはとても楽しみだ! ぜひ遊びにきてください🏴

7/12 ayU tokiO 8cm CD『ファミリイ・コンテンツ』

イメージ
ファミリイ・コンテンツ ayU tokiO 8cm CD /  1 ,650yen (tax in)  /  2023.7.7 AICP-035 - COMPLEX 1. ファミリイ・コンテンツ (8cm mix) 2. へいわ 3. heart (re:produced by hammerlabel) 4. 九月の雨 (re:produced by 礒部智) 昨年末にデジタル配信のみで発表した「ファミリイ・コンテンツ」という曲を8cm短冊CDでリリースしました。 というのも、今回のリリースは 短冊CDの日 という新イベントにCOMPLEXとして声をかけられたことが始まりでした。 このイベントは7/7の七夕になぞらえて主に90年代によく見かけた短冊型の8cmCDをリリースするというものです。 省スペースでレーベルとしてもショップとしても助かるこのフォーマット、しっかりと復活しても良いのでは?と僕は少し思いました。 加えて言うなら、プロモーション的にリリースする(ものだったかどうかは知らんけど)「シングル」という扱いも自分としては微妙にしっくりこなかったので、COMPLEXからのリリースタイトル三作品はみな「新曲・新録・未発表」のハッピーな四曲入り ということにしました。 なかなか怒涛のスケジュールでレコーディング(自分が担当)~ミックス(ほぼ自分が担当)~マスタリング(佐藤さんすみません!!!)まで行うことになってしまい、相変わらず読みが甘いなと思いましたがなんとか無事に完成し世に放たれましたー。 CDラジカセ等でお楽しみください! 通販 ファミリイ・コンテンツ ayU tokiO クレジット全部載せておきます↓ M.1 Vo, Cho & E.Gt / 猪爪東風 Cho, Syn, Key & Sampler / やなぎさわまちこ E.Ba / 礒部智 (Tocago, KiQ) E.Piano / 森川あづさ Dr & Per / 原 gen 秀樹 Tp / 椎名偉吹 Vn / 田口薫 Vla / 田代晶子 M.2 All / 猪爪東風 M.3 re:produced by hammerlabel Recorder / 田中美羽 A.Gt / 平田ハジメ (shinowa) Vo & E.Gt / 猪爪東風 Cho & S

7/4 6月~7月までのこと

イメージ
今年の1月20日に渋谷wwwで行った new solution 8 から ・ファミリイ・コンテンツ ・狐の嫁入り ・恋する団地 の三曲のライブビデオを公開しました。 是非ご覧ください。 映像 : 佐藤祐紀 録音 : 飯塚晃弘 ミックス : 森達彦 (hammerlabel) ビデオ作りに関わってくれた皆さんありがとうございます。 この日の様にいろんな音が鳴るライブをまたやりたいです。 もっと大きなステージでやりたいです。完成度を上げたいです。 と、その前に、まず新しい曲を作らないといけないです。 この日のライブMCでも少し話したのですが、もう昔の曲を昔の気分で歌うことも演奏することもできません。 色んなものに名前が付いて、気持ちの説明が出来る様になってしまったからだと思います。 そのうちそういう時が来ると、すぐに来ると、作った時に分かっていた様な気もしますが、 未来になった今もっとわかる事があります。 それはそうと、 音楽をやるときは 歌詞があって、コード進行があって、決まったメロディがあった方が自分は楽しいです。つまりは「曲」です。 新しい曲が必要です。 今までより大人になって、あたらしい音楽の作り方を試してみたいです。 ----- また前回から少し時間が空いたので、写真と共に振り返ってみます。 砂の壁のGUMBOリリースライブ。 ポニーくん達、路地のみなさんもありがとうございました。 イベントが終わって、下北沢の中華料理屋で打ち上げをしました。楽しかった。 砂の壁はコロナで初期の活動の仕方にかなり苦戦した新世代のバンドの一組だったと思います。 良かったね。改めてきっちりスタート切れたんじゃないかと思います。 ここからです。 ANTENNAでライブレビューが掲載されました。 峯さんありがとうございます! 翌日、埼玉のセンキヤで「みせたいおんがく」 というイベントに一人で出ました。 なつなさんという茨城の画家の方に誘ってもらったのですが、 なつなさんがライブペインティングをし、僕が演奏する後ろに描いた絵が投影されてます。 なるほど、これは「みせたいおんがく」だ。 FOUR TOMORROWのメンバーが近くに住んでて、ライブを見にきてくれました。これも嬉しかった。久しぶりに会って懐かしい気分になりました。 思い出は気持ちまで生き返らせてくれるものなんだと思います。 大

6/17 砂の壁『GUMBO』の話

イメージ
砂の壁 『GUMBO』のレコ発が一週間後に迫ってきました。 COMPLEX pre. 砂の壁 「GUMBO」release party [[[[ GUMBO ]]]] 2023年6月24日(土) 出演 : 砂の壁 ポニーのヒサミツ 路地 下北沢 LIVEHAUS open 12:00 / start 12:30 adv ¥2500 / door ¥3000 + 1d 予約 :  complex.revision@gmail.com 以前に書いたこちらの記事でほとんどの詳細情報伝えてましたので良かったら見てみてください。🙇 http://www.ayutokio.net/2023/05/517-gumbo.html 砂の壁の動画集  を見ると砂の壁の事がちょっとわかると思います。 と書いてましたが、こちら遂に現在の彼らにまで追いつき、一旦完結となりました◎ 全部で12個あるので見てみてください。 この2年くらい、映像の編集やるようになって思うのは、「編集はいじり」「編集は直感」「編集は無限」ということ。 多分、映像に限ったことではないんだろうなと思います。良い気付きでした。 普段と別のことをして、普段のことにも応用出来そうな気付きがあった時はなかなか信憑性が高いなと思います。 初めから長い動画を作り始めたら続けるのが大変だろうなと思って、その頃登場したYouTube shortに目をつけました。YouTubeは色々面白いです。 tiktok的なものかな?と思えるものでしたが、自分には微妙に目指すところが違うように感じられたので、個人の視点の書き残しとして使ってみようと思いました。 慣れたら撮影も編集も余裕出てくるだろうと思ってましたが、未だにわけわかんなくてやばいです。 自分は何か物事をやる時に本来の用途の解釈からすぐに外れてしまい、微妙に誤解した確信を持ったまま進むことが多いです。 これはかなり良くないです。けど、不安が無い内の誤解が一番楽しいです。なので見ないふりもしてしまいます。度が過ぎるのは今後正します このブログも日記のようで全然日記的じゃないものなんだと思いますが、できればより個人的な記録的な資産として残したい気持ちが強くて、やっぱりシェアできる日記のようなものを目指したいなという考えが最近は強くなってきました。 誰と話をしてみても、いまいち本心が見え