8/1 LIVE HAUS
LIVE HAUSでの初ライブ。
まばらにお客さんの入ったLIVE HAUSはとても小さな空間だった。
この中で行われているパーティを楽しむ人たちというのは、僕らよりももっと若い人たちになるんだろうと出演バンドの演奏とフロアの様子を見ていて思った。
いい感じに始まりの場所の一つとして、続いていってくれることを願ってます。
もちろん当然の様に矛盾も感じるんだな。
ポップスってものを従来の様に考えるなら、それはまず大衆的な存在であることが普通なのかもしれないな。そういうものの名前がポップスなのかもしれないな。
なので、自分の言っているものっていうものは微妙に名前が違うものなのかもしれないな。
ポップスが商業的なものであるからこそ経済に組み込むことが出来て、予算が立つのだろうと思うんだな。
そして、その予算に様々な知恵や技術が集まるのかもしれないんだな。
でも、亜流の知恵や技術の蓄積には音楽の構造としてのポップスを成功させるための力がたくさん含まれていることもわかっている。わかりきっている。
自分はこれが商業的にも価値のあるものであると信じたいんです。
まばらにお客さんの入ったLIVE HAUSはとても小さな空間だった。
この中で行われているパーティを楽しむ人たちというのは、僕らよりももっと若い人たちになるんだろうと出演バンドの演奏とフロアの様子を見ていて思った。
いい感じに始まりの場所の一つとして、続いていってくれることを願ってます。
この先音楽をする場所が失われていく可能性については色んなところで話を耳にするけど、
そもそも若者ではない人間にとってのライブハウスというのは一体どういうものなんだろう。
ライブを終えて、正直うまくいったとは言えない自分の感情表現に少ししょげた気持ちもありつつ、
若者らしい気持ちのきらめきも受け止めて、
下北沢の夜の風を受けて少し顔が気持ちいい。
ライブを終えて、正直うまくいったとは言えない自分の感情表現に少ししょげた気持ちもありつつ、
若者らしい気持ちのきらめきも受け止めて、
下北沢の夜の風を受けて少し顔が気持ちいい。
LIVE HAUSでチャーベさんがayU tokiOのライブを見た感想とともに話してくれたことがとても印象に残った。
ayU tokiOのドラムのげんさんとチャーベさんの付き合いはとても長い。
長く見ている・一緒にやってきたからこそ感じる変化というものがあって、それについての感慨というか感動というか、、そういうものがきっとある。
チャーベさんのしてくれたのはそういう話だった。僕はとても嬉しかった。
それは決して「流行」と言える様な派手な流れの中で感じるものではなく、
あまり人目につかない所でひっそりと、少しずつ変化してそれが積み重なって、とてもパーソナルな形をしている。そういう感動。
そういうものをどんなときも自分は大事にしたいと思うし、何よりもそういうものから立ち上がってくる音楽の雰囲気がとても好きだ。
ayU tokiOのドラムのげんさんとチャーベさんの付き合いはとても長い。
長く見ている・一緒にやってきたからこそ感じる変化というものがあって、それについての感慨というか感動というか、、そういうものがきっとある。
チャーベさんのしてくれたのはそういう話だった。僕はとても嬉しかった。
それは決して「流行」と言える様な派手な流れの中で感じるものではなく、
あまり人目につかない所でひっそりと、少しずつ変化してそれが積み重なって、とてもパーソナルな形をしている。そういう感動。
そういうものをどんなときも自分は大事にしたいと思うし、何よりもそういうものから立ち上がってくる音楽の雰囲気がとても好きだ。
自分のやりたいことは年齢的にも社会的にも十分大人になった人にとっての音楽、特にポップスのあり方だったな と改めて思うことが出来てとてもありがたかった。
もちろん当然の様に矛盾も感じるんだな。
ポップスってものを従来の様に考えるなら、それはまず大衆的な存在であることが普通なのかもしれないな。そういうものの名前がポップスなのかもしれないな。
なので、自分の言っているものっていうものは微妙に名前が違うものなのかもしれないな。
ポップスが商業的なものであるからこそ経済に組み込むことが出来て、予算が立つのだろうと思うんだな。
そして、その予算に様々な知恵や技術が集まるのかもしれないんだな。
でも、亜流の知恵や技術の蓄積には音楽の構造としてのポップスを成功させるための力がたくさん含まれていることもわかっている。わかりきっている。
自分はこれが商業的にも価値のあるものであると信じたいんです。
亜流のムードで音楽が続いていく方法を自分はまだ知らない。
実際、商業的な見込みを立てないとなかなか本格的な音楽活動を行うことは難しい。
難しいかもしれないけどやってこ。
梅雨が明けて、さっぱりしたところで夏が来た。
梅雨が明けて、さっぱりしたところで夏が来た。
コメント
コメントを投稿