投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

6/25 90年代に家にあったミニコンポの話

イメージ
こんにちは。 昨日久々にラジオ収録があり、 こういうときカセットテープの話題になることも多いんですが、今回またしてもカセットの話をしまして、思い出すことがありました。 こちら、昔実家にあったKENWOODのミニコンポ。90年代前半くらいのやつかな。 ああ、ミニコンポって良いね。 はじめはリビングに置いてあったけど、自分の部屋が与えられてから中学3年(2001年)くらいまで自分の部屋に持ってった。最後は壊れて(色々いじって壊した)終了。 懐かしー。 ある日曜、ふらっと出かけて行った親父が唐突に買って帰ってきて(そう見えた)、我が家にCDの時代が訪れました。92か3年じゃなかったかな。 それまでは、自分の記憶では我が家にはオーディオ機器はナショナルの角がかくかくしたラジカセ(これは僕がまだ持ってる)しか無かった。 両親とも昔はレコード買って音楽聴いてたみたいですけど、「早くに子供ができたから、音楽聴いてる暇なんて無かった」って言ってました。 なので、80年代は家の中のBGMは主にテレビだったみたいです。 で、ウチにはCDが無いぞ と。 早速家族で近所のCDレンタルショップに行き、色々とCDを借りてきて(テレビのタイアップ曲など多め)スピーカーから流れ出た音を聞いた時の「これじゃない」感。 そして、テレビで聞いたことのない歌詞(2番とか)、聞いたことのない部分(イントロやCメロ的な部分)があり、そういう点での圧倒的「これじゃない」感。 よく覚えてます。 どっちも今なら説明するならば、まず「クリアな音」に慣れてなくてヒいたってことだったんでしょう。 住空間を異質な「音質」が支配する違和感。 今の自分は当たり前になってるけどステレオの音ってまぁまぁ気持ち悪いもんね。 その時は綺麗な音を聞いてそう感じたんだと思います。 とまぁ、カセットの話しながら自分はそんなことを思い出してました♨︎ 思えば90年代初頭(自分の記憶が始まる頃)〜90年代真ん中くらいまで、実家の電化製品はごっそりと入れ替えがあった気がしますな。 テレビのバージョンアップは子供ながらに感動しまくった気がしますが、ビデオデッキの変化は早送り巻き戻しのコントロール部が押しボタン式じゃなくロータリー式のものに変わりかなり嫌だった気がします。 KENWOODのミニコンポに話を戻すと、自分の中学生時代は99~01年というこ

6/15 最近の話、上半期振り返り

イメージ
お久しぶりです。 最近の話。 まず、 MURAバんく。と、彼らの活動報告(色々やってるから)を兼ねてインスタライブでしばしば配信を行ったりしてます。アーカイブもあるので見てみて下さい。 https://www.instagram.com/ayu_to_to/ 各SNSごとのユーザー分布があるんだとかどうとか。 なんでもいいけど自分はとにかく全てのSNSを切り上げてYouTubeに移行させたいです。 https://www.youtube.com/c/COMPLEX-ch/ ユーチューバーのように「広告」での収益を望んでいるわけでなしに、 YouTubeは音楽のサブスクサービスもショートムービーもロングムービーも配信もテキスト発信も全部やれるので楽と思います。あと、ユーザーの品位に雑味を感じるのが自分好みです。 なんというか、いろいろめんどっちくなくて良い気がします。 YouTubeといえば、 何かを見ていたら関連動画に出てきてなんとなく知ってなんか好きになっちゃった格闘家の朝倉未来くんも出場するRIZIN28が先日東京ドームにて開催。 結果的にクレベル・コイケ選手の一本勝ち。 絞め落とされる未来くんの姿なんて想像もしてなかったので。本当に悲しかったですね。上半期ナンバーワン衝撃映像でした。 これまでの人生で他人の勝敗でここまで自分の気持ちが揺れることも無かったので、自分がすっかり彼の「ファン」になってることに気づき、自分としてはその事に小さく感動してます。 こんなにも他人に感情が乗らない人間を巻き込むとは。 恐るべし路上の伝説。 今後もめっちゃ応援してます。 後日、 未来くんのYouTubeチャンネルで発表された動画の中で彼が試合後の心境など語ってました。 これ自体にもなかなかグッとくるものがあったんですが、メンバーのタクマくんがとても残念そうに涙ながらに話しているのを、うんうんと頷きながら聞いている未来くんの様子がとても印象的でした。恐るべし。完全にオレの心は掌握されてます。 話は前後しますが、 大会の当日は東京ドームの近所にて、とある映像の撮影に参加してまして、こちらも近いうちにおしらせします。 面白くなりそうです。撮影楽しかったです。 この日会ったミュージシャンの方としたお話はあらゆる面でかなりの滋養となりましたー。 活動を続ける上で「関心」はいつまでも課題に