8/6 LIVEHAUS一周年の日、他
長いことやっていたミックスの作業がやっと終わり、マスタリングも無事に完了。
前々から気になっていたエンジニアの方とご一緒することができて嬉しかった。
前々から気になっていたエンジニアの方とご一緒することができて嬉しかった。
遊撃手やREV.01のマスタリングをしてくれた根本と話している時と同じ様な雰囲気を感じて、その時点でだいぶ安心してしまった。
それももう一週間以上前のことです。
書きかけでやめて、明日にしてしまう。
今後はもっと気軽に発信できる自分でいたい。
Twitterから得る情報(友人の告知や私信でさえも)と、それに絡みついている感情。
近頃じゃどれも受け入れ難いと感じていて、「ネットの発信は自前のプラットフォームから」が良いんじゃないかなという気持ちが大きくなります。それが出来ている友人はそんなに多くないけど、そういう人いいなーって思います。
そして、案外そういう人の方がポジティブなシェア行動を行なっている様にも思う。
夜
マスタリングを終えて、作品の担当さんと話す。
何気ない今後の話だと思っていたら、結構びっくりな内容で笑った。
スタジオを出てそのまま国立へ。
素晴らしい夫婦と可愛い大きな犬に会う。
大きな犬(中型犬以上は全部大きな犬として)は苦手だったけど、今では大好きな生き物になった。
人の影響で人は変わる。おっかない思い出も、楽しい気持ちで塗り替えることができる。
他にも変えたいことが山ほどあるんだよなー。
-----
最近はなんでかラジカセの修理依頼が多い。我が家に続々と集結してきており、かっこいいことになっている。
依頼主を見ているとどの人もかなりアンテナの尖った方々で、そういうことかと感じる。
どの機種も個性的で非常に困ります。
各人、ルックスにピンときてなかなか内容もしっかりとしたものを選んで購入しているあたりも、そういうことか。といった感じだ。
様々な意味でわくわくします。
-----
予定が一つ飛び、ゆっくりとしたスタート。
エフェクターを組み替えて色んなパターンを試す。
エフェクター操作にも感情が乗るものだけど、乗らない時の虚しさったらない。単に慣れの問題が大きい。練習しろって話だな。
過剰にペダルエフェクト処理を進行していく曲を、あるいはバンド編成でライブやってみたい。自然にやれる頃にはかなりかっこいいことになっているだろう。
夕方
まちこが参加するというSuper VHSのライブを見に渋谷ラママへ。
スーブイのライブとても楽しかった。となりで一緒に見ていたたつきさんの笑い声が撮影した動画に大きく収録されており、思い出も楽しい。
ヒカシューのライブでは「ラママの音響」という感じがした。
あくまでイメージではあるけど。
MCで東京オリンピックの話題に触れる。これには特に感想もないが、心が少し寂しかったのはなぜだったんだろう。
素晴らしいステージだった。
-----
下北沢のLIVEHAUS一周年のライブにayU tokiOで出演する。
リハ一番手のため朝も早くから出かける。
リハ終わったあと、仲間と近所でCOMPLEXの会議を行う。こういうチームっぽいの、結構良いな。
夏以降もやることいっぱいありそうだ。
メンバーみなさん、頼りにしてます。がんばろ!
一年前から本当に大変な中で、ゆうくんはじめスタッフのみなさんお疲れ様。
周りのミュージシャンもお疲れ様。
自分としても色んな気持ちがあるけど、
お疲れ様でした!!!という言葉のみにしておきます。お疲れ様でした!!!
最後に見たGOROGOLOのライブがとても良かった。
ステージ上のゆうくんの感じが以前とはだいぶ変わった。
客演の人のもてなし方に、彼のこの一年の雑感が詰まっていると感じた。
とても大人数のバンド編成になったが、主体となるGORO GOLOメンバーのホストとしての立ち回り方が確かにGORO GOLO的だった。
音楽性で迎える というスタイルがとても自分好みだった。シャイで挑戦的で好奇心旺盛な彼ららしい。本当に最高の先輩だ。
大人数で鳴らす音楽の面白さは、他の社会を覗く面白さに似ている。
仮に自分主体の「バンド」であっても、ボスにはなれないし、なんならならないのが正しい。とおれは思う。
そして、他人のバンドを見ている場合はそっくりそのまま人んちにお邪魔する感じ。
お邪魔する感覚がもてなすことに繋がるんだね。
その感覚を味わうことができる大所帯のバンドを見るのはとても楽しい。大好き。
先に進むのはやっぱり楽しい。そう思った。
-----
進めている作品のジャケット写真撮影。
色んな縁がハッピーに絡んでいる感じがする。そういう場面はひたすらにハッピーだ。
その後で、去年のセルフィーアー写を手伝ってくれたやまちゃんの写真展に行った。
暑い日だったけど少し涼しげな写真がとても心地よかった。
コメント
コメントを投稿