11/9 取材の話、光の話、他

最近考えていたこと。


・ラッセンのイルカ
・デジカメのAVケーブルがハードオフのジャンク
・「コンポジット」
・MACOS 10.7


友達が協力してくれたので全部解決しました。よく分からないことっていっぱいあります。ありがとう。


-----


先日太田さんの「Voice of Angel」について取材を受けました。

今回の作品における「サウンドプロデュース」について色々話して来ました。
サウンドプロデュースとは、案件ごとに内容が全然違うので、ムズイ言葉。

インタビュアーは岡村詩野さん。いつもありがとうございます。
むしろ僕の方こそ聞きたかったことがあったこといっぱいあったな、とぼんやり考えながら帰りました。
そりゃ自分が一生懸命やったことの話は誰かに聞いて欲しいし広めたいけど、話すことも聞くことも半々が良いバランス。


詩野さんと話す中で少し前の自分を思いました。というか、言われたのでその頃のこと思い出しました。
他人が見た自分もまた自分の姿ということを思います。
この間レコード屋に行った時についに遭遇した博文さんのどん底人生7inch、嬉しかったです。
もちろん買って帰りました。


おれの 2018年作 2nd 遊撃手。
よろしくお願いします。


取材の帰りに一人で立ち寄った平尾団地 最高に良かった。
どこまでを多摩エリアと呼んで良いのか分からないのですが、東京の西の、町田の上の山っぽい辺りは全部好きです。町田も好きです。


-----


必要となり重たく古いノートパソコンを復活させ、ゴシゴシと磨き、気持ちを高め、知人の協力を得ながらやっとの思いでosダウングレードに成功しました。
けんじさんの夜通し折れない胆力に、佐藤さんの言っていた「テクノは忍耐」という言葉を思い出しました。
後日、佐藤さんからは「mac os9は自由度が高いからおすすめ」という怖い言葉をいただきました。興味ありますがやっぱり恐ろしいです。

ピカピカの2011年mac book pro持って家に帰る頃には都心から朝日が立ち上がり、
まぶしいそれは達成感を超える憔悴感の光。
そして、それよりも更に古いブラウン管モニターもなぜか手元にやって来ていて、
こちらは眺めると 安らぎ感と、言い得ぬ焦燥感の光。

RGB 光の世界が最近面白いです。

コメント