#20 前田雅啓 (ULTRA-VYBE)
ayU tokiO 『新たなる解』 から 「狐の嫁入り」2021アナログversion
卒業式の後に見に行った3月の海、そんな気持ちになります
パソコン音楽クラブ『See-Voice』からListen
お気に入りの生徒たちと放課後の部室(文科系)
ayU tokiO 『恋する団地』 から 「恋する団地」
ちょっとひしゃげた音像に感じる何かの終わりな感じが好きです
ayU tokiO 『恋する団地』 から 「夜を照らせ」
なんかうれしくなれる自分にうれしくなる曲です
ayU tokiO 『犬にしても』 から 「官能少女」
佇まいが素敵ですね、ニクイネ
-----
ウルトラヴァイヴの前田さん。
なりすレコードで「犬にしても」の7インチをリリースすることになったときの流通会社がウルトラバイヴでした。
流通会社っていうのは、音楽作品(CDとかレコードとか)をお店に流通させてくれる会社です。ウルトラバイヴはその一つ。
前田さんとは平澤さんの紹介で2015年くらいに知り合いました。
前田さんと平澤さんとはずいぶん古い付き合いだそうです。
昔彼らがそれぞれにレコードショップ店員だった頃(30年くらい前)、前田さんの勤めていた中古レコードショップに平澤さんは頻繁にやって来てたそうです。
「昼時に二人組で来て安くて良い感じのレコード(価値のあるものがやや安めに値付けされている)を探し出していく」から、なんとなくそれが嫌だったそうです。別にいいじゃんと思いますがわかる気もします。
なので「よく見る棚に狙ってクソレコードを混ぜた」とのこと。クソなレコードっていうのは、まぁそれはそれとして、
わかる気もしますし、やっぱりひどい様な気もします。
ちなみに二人組のもう一人は金野篤さんだったそうな。泣ける。
彼らの昔話ではよく神奈川が出てきます。そんなこともあってなんとなく神奈川県っていいなと思ってます。30年前は横浜のことなんか知らなかったよ。前田さんや平澤さんに限らず、先輩の昔の話はどれも面白いですね。
レコードショップの人、レコード会社の人、製造会社の人、流通会社の人、ミュージシャンの人、エンジニアの人
それぞれ考え方や視点が違う。たぶん時代ごとにもそれぞれ全然違うことを考えているはず。
この理解や、理解に向けた想像はとても大事なものなんだろうと思います。
とまぁ、前田さんは物静かで穏やかな雰囲気で、実際そういう人なんだと思うのですが、たまに面白くて好きです。
あと、前田さんが担当している作品に僕の好きなものも多い気がします。
ミュージシャンとしてパートナーを選ぶ時、そういうことって大事だと思います。
ちなみに、パソコン音楽クラブを自分に紹介してくれたのも前田さん。ありがとうございました。
2017年にCOMPLEXからやなぎさわまちこの「わたしの向こう側」をリリースするとき、前田さんに担当してもらい、いろいろ協力してもらいました。
つまり、前田さんはレーベル活動初期にめちゃお世話になった人です。ありがとうございました。
その後もウルトラヴァイヴと関係する案件はいくつもあり、担当さんは都度変わっていきましたが(都度さみしいです)、多分そういうもんです。
前田さんだけでなく、五月女さんも佐藤くんも笠嶌さんも蔵元さんも 自分はみんな好きです。ウルトラヴァイヴには全体的に感謝。
今後ともよろしくおねがします!
コメント
コメントを投稿