投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

5/19 神保町のアユ・トウキョー #3 ゲスト : 屋敷(Band Set)

イメージ
不定期神保町試聴室シリーズ。 「神保町のアユ・トウキョー」 第3回目が迫ってきました。 このシリーズは「知人のミュージシャンのリリースを祝う」がテーマの一つとしてありまして、 今回は屋敷くんの『仮眠』を祝います。 5/20(土)神保町試聴室 『神保町のアユ・トウキョー #3』 出演:ayU tokiO / 屋敷(Band Set) 開場18:00 / 開演18:30 ■料金:予約 2,800円(1ドリンク, スナック込) 予約 期間限定で屋敷くんのサウンドクラウドに『仮眠』カセットから二曲アップされました。 聴いてみてください! 屋敷 / 花屋 https://on.soundcloud.com/FVxYGFkxgnr1nsAj7 屋敷 / おやすみ https://on.soundcloud.com/EMeBJsCTx5jWS1AMA 改めて聴いてみてもやっぱり最高の出来だなと思うのです。 通販こちら 以前の記事ではこの内容についてほとんど触れていませんでしたので自分の方から少し『仮眠』カセットについてお話をさせてもらおうと思います。 屋敷くんとはライブの共演で知り合い、今回の音源制作の際「録音を手伝って欲しい」ということで相談を受けました。 自分はレコーディングスタジオ「日野音楽室第Ⅲ」をスタートさせたばかりでみなぎっており、「ayU tokiOの音楽が好きだ」と言う言葉を信じて録音の手伝いを引き受けることにしました。 自分の音楽のどのあたりが好きなのかによっては手伝いを断る時も増えたのですが、屋敷くんの場合は特にピンと来るものがありました。 手伝いと言っても自分と自分のスタジオではいわゆる普通のレコーディングエンジニアの様なことは出来そうにないし、そもそもシンプルに「少し良質な音で録音する」のをやったところで音楽(全般)が面白くもなる気が全くしていないのです。 そういうことよりもむしろ自分が介入する隙間を存分に見つけられそうだと感じて、それによって面白い音楽が生まれそうだとも感じられたので、「サウンドプロデュース」ということで一緒に音楽を制作する形でなら引き受けられそうだと伝えました。 近年の自分の他人の音楽との関わり方は全てこの感覚でやってます。 わかりづらい提案だったろうとは思うのですが、屋敷くんはそれを(ひとまずは)快く受け入れてくれました。(と感じて

5/17 砂の壁『GUMBO』

イメージ
お久しぶりです。 COMPLEX & 永原真夏 pre.『大・シーサー博』をなんとか終え、(これについては近々しっかり書きます。) 先週末から三日間のドラムなしayU tokiOライブを終えて一息ついたところです。 これについても思うことは沢山あったので気が向いたら書き残したいところ。 everforという台湾のバンドと共演させてもらって、楽屋で少し話しました。 「好きな音楽なんですか?」とヘタな英語で聞きながら、 本当に聞きたい事は、「いつ頃どの様にしてその音楽と出会ってなんで好きになったんですか?」だなと思いました。 台湾の音楽に関心を持ちました。 ミュージシャンたちの使っている楽器についてもだいぶ気になります。 everforは良い人たちだったし音楽も良かった。 僕も機会があったら台湾行ってみたいです。 ----- そんな5月中ば、COMPLEXからのニューリリースがあります。 「 GUMBO 」 砂の壁 CD / 1,650yen (tax in) / 2023.05.17 AICP-033 / COMPLEX 1. 僕だけの海 2. laugh 3. 楽園 4. 街灯と風 5. 西遊記 6. あいすきゃんでぃ 神戸の同大学出身四人組ロックバンド「砂の壁」。 これまでに自主制作のep、デジタルシングルのみリリースしていた彼らが初のミニアルバム『GUMBO』をCOMPLEXよりリリース。 ボーカル/ギターのオボとキーボードの青木による、それぞれ個性の異なるソングライティングが共存する本作。紅一点マオの歯切れ良く快活なベース&コーラス、他バンドでの活動も精力的な大見の現代的で力強いドラムが下支えし、古き良きフォークやロックをベースとした多様性の光る現行ポップスサウンドとなっている。 メンバーそれぞれに営む東京での生活の中で、にわかに熟成の兆しを見せ始めている「若さ」が決定的に煌めいて音楽と結びついている。 レコーディング&ミックスエンジニア/ サウンドプロデューサーとしてレーベルオーナーである猪爪東風(ayU tokiO)が参加。 その他、一部ミックスには森達彦(hammerlabel)、マスタリングには佐藤清喜(microstar)がそれぞれ参加。 ジャケットイラストは新進気鋭の画家・中村桃子による書き下ろし、アートディレクションはCO